
Kaoru Okumura
奥村薫 シアトル舞踏事情 Butoh in Seattle -- Anywhere Anytime YOU ARE DANCING and LIVING
2020年8月7日金曜日
2020年6月6日土曜日
Tree of Sacrifice
Tree of Sacrifice
Butoh : Koru Okumura
Photo : David Joshua Jennings, Yuko Ishii
Graphic : Akitoshi Matsuhara
#ethereal #archaic #symbolic #intriguing #misterious #butoh
銅版画のメゾチントみたいな、闇と光の描写が、心に響きます。
樹のなかの微かな人影に気づいたとき、オーソン・スコット・カード『死者の代弁者』の樹を思い起こしました、異知性体のピギー族がその身を捧げてサクリファイスの儀ののちに樹になるという…。
そういえば、『死者の代弁者』続編の『ゼノサイト』に出てくる「木目辿り」の浄罪儀礼というコンセプトも、大変に心惹かれるのだが…。これはさらにマニアックだね。

2019年8月20日火曜日
レシピ忘備録:梅が枝餅モドキ
先日の宴会のお題が、「夏祭り」或いは「縁日」ということで、何を持っていくか迷ったのちに、梅が枝餅に初挑戦してみました。
梅が枝餅とは、言わずと知れた、太宰府天満宮の名物であり、参道や天満宮裏の梅園に点在するお茶屋さんで、焼きたてを頂くのが一番おいしい。とくに、梅園の一番奥にある「お石茶屋」が歴史的にも有名であります。ちなみに、甘酒と一緒にいただくと、さらに嬉しい。梅が咲くころや、受験シーズンはまだ底冷えしますからねえ…
何回か試作して、たどり着いたのがこのレシピとなります。
【材料】小ぶりの梅が枝餅10個分。実物サイズならばこの量で8個分程度でしょう。
白玉粉 150g
上新粉 50g
水 190g程度
粒あん 200g
【作り方】
梅が枝餅モドキではありますが、外はぱりぱり、中はもちもちで、あっというまに食べられちゃいます。味や触感もかなり似ている。
福岡出身の当方にとっては、梅が枝餅は、望郷の思いの象徴でもあります。東京在住の頃、梅が枝餅ばかりは福岡でないと手に入らなかったからなあ。
そして、さらに私的な青春の思い出なのですが、学生時代、芝居の仲間たちに、帰省の際にわざわざ梅が枝餅を買ってきた事があります。なにせ、梅が枝餅が芝居のネタに登場するのですが、食べたことのないメンバーが多かったもので…。
いまだに保管していた台本を、何十年ぶりに引っ張り出してみました。
三郎:「あの大宰府天満宮に、梅が咲くころ、二人で登った裏山の茶屋で食べた梅が枝餅。あの味も忘れました!今はかりんとうが好きです。大雑把な何の細工もない甘さが好きになってしまったのです。工夫もないパトスの中に生きているのです!」
ってことは、梅が枝餅って、複雑で、絶妙で、ストレートじゃ無い味なんだよね~などと言って、みんなで笑いましたっけ…
国際基督教大学の、おきんちゃ劇場、亀山俊樹監督の台本『その笛の色は、澄んだ緑である』より。名作でしたなあ…
梅が枝餅とは、言わずと知れた、太宰府天満宮の名物であり、参道や天満宮裏の梅園に点在するお茶屋さんで、焼きたてを頂くのが一番おいしい。とくに、梅園の一番奥にある「お石茶屋」が歴史的にも有名であります。ちなみに、甘酒と一緒にいただくと、さらに嬉しい。梅が咲くころや、受験シーズンはまだ底冷えしますからねえ…
何回か試作して、たどり着いたのがこのレシピとなります。
【材料】小ぶりの梅が枝餅10個分。実物サイズならばこの量で8個分程度でしょう。
白玉粉 150g
上新粉 50g
水 190g程度
粒あん 200g
【作り方】
- 餡子を、20gずつ丸めたものを10個準備する
- 白玉粉と上新粉をあわせて、かるく混ぜる
- 水を少しずつ加えながら、最初は箸で、全体に水が回ったら手で混ぜる。白玉団子より多少固めに
- 生地を20gずつ、10個に分ける
- 生地で餡を丸くつつんで、すこし平らにする
- さすがに焼き型は無いので、キャストアイロン(鋳鉄、我が家ではLODGEのDutch Ovenの蓋側)を使います。ここ、大事。焦げ付き防止加工のフライパンではうまく出来ません
- 油を薄く敷いて、十分に温度が上がったら、餅をのせる
- へら(シリコン製)で、押し広げながら形をつける
- 何度か裏返して、うまく焦げ目がつくようにする。軽く油の煙が上がる程度の温度がよいようだ
- 餅全体がぷっくり膨らんでくるようになったら、そろそろ出来上がり!
梅が枝餅モドキではありますが、外はぱりぱり、中はもちもちで、あっというまに食べられちゃいます。味や触感もかなり似ている。
福岡出身の当方にとっては、梅が枝餅は、望郷の思いの象徴でもあります。東京在住の頃、梅が枝餅ばかりは福岡でないと手に入らなかったからなあ。
そして、さらに私的な青春の思い出なのですが、学生時代、芝居の仲間たちに、帰省の際にわざわざ梅が枝餅を買ってきた事があります。なにせ、梅が枝餅が芝居のネタに登場するのですが、食べたことのないメンバーが多かったもので…。
いまだに保管していた台本を、何十年ぶりに引っ張り出してみました。
三郎:「あの大宰府天満宮に、梅が咲くころ、二人で登った裏山の茶屋で食べた梅が枝餅。あの味も忘れました!今はかりんとうが好きです。大雑把な何の細工もない甘さが好きになってしまったのです。工夫もないパトスの中に生きているのです!」
ってことは、梅が枝餅って、複雑で、絶妙で、ストレートじゃ無い味なんだよね~などと言って、みんなで笑いましたっけ…
国際基督教大学の、おきんちゃ劇場、亀山俊樹監督の台本『その笛の色は、澄んだ緑である』より。名作でしたなあ…
2017年3月11日土曜日
ショアライン・コミカレで、舞踏写真展はじまりました!
今年のシアトル国際舞踏フェスティバルは、今までになく大規模となっている。
先日始まったギャラリー展を皮切りに、ワークショップ、そしてメインのステージ公演と立て続く。
まずは、3月7日のギャラリー展オープニングから…
Shoreline Community Collageのアートギャラリーでは、City Artの写真家でもあるBruce Clayton Tomを中心とした舞踏写真、およびRuthie V.の舞踏家をモデルにした実物大サイズの油絵が展示され、毎週火曜日には、無料のミニパフォーマンスも!
来週の火曜日、3月14日(4時半~6時)にも、当方ソロ即興を演じます。この日はKCTS 9が取材に来るそうな…
メインとなるステージ公演は、4月7日~9日、Shoreline Community Collageのシアターにて。
Natalia Cuellar率いるチリの舞踏団Compañía Ruta de la Memoriaは、5名の舞踏手による「Cuerpo Quebrado (Broken Body)」を金曜日、土曜日に演じる。これは、1990年代の独裁下における女性たちの艱難に捧げる作品。
また、4月9日日曜日は、日本人舞踏家特集。ヘルシンキ在住の日本人舞踏家Ken Maiによる新作「花の鎮魂歌」には、とっても期待しております。当方も、この日に、長崎への思いを託したソロを踊ります。パフォーマンス後には、ギャラリーでの歓談会にご参加ください~。
いずれも、開場は30分前。
Shoreline Community Collage シアター 16101 Greenwood Avenue North, Shoreline, WA
4時以降と週末の駐車は無料。
舞踏ギャラリー展は、Shoreline Community Collage ADMIN棟(#1000)にて
また、招聘アーティスト(チリから5名、フィンランドから1名)の滞在費などをサポートするために、クラウドファンディングを開始いたしました。拡散いただければ幸いなり…
にほんブログ村シアトル・ポートランド情報
先日始まったギャラリー展を皮切りに、ワークショップ、そしてメインのステージ公演と立て続く。
まずは、3月7日のギャラリー展オープニングから…
![]() |
(c) Mariko Kayama |
Shoreline Community Collageのアートギャラリーでは、City Artの写真家でもあるBruce Clayton Tomを中心とした舞踏写真、およびRuthie V.の舞踏家をモデルにした実物大サイズの油絵が展示され、毎週火曜日には、無料のミニパフォーマンスも!
来週の火曜日、3月14日(4時半~6時)にも、当方ソロ即興を演じます。この日はKCTS 9が取材に来るそうな…
メインとなるステージ公演は、4月7日~9日、Shoreline Community Collageのシアターにて。
Natalia Cuellar率いるチリの舞踏団Compañía Ruta de la Memoriaは、5名の舞踏手による「Cuerpo Quebrado (Broken Body)」を金曜日、土曜日に演じる。これは、1990年代の独裁下における女性たちの艱難に捧げる作品。
また、4月9日日曜日は、日本人舞踏家特集。ヘルシンキ在住の日本人舞踏家Ken Maiによる新作「花の鎮魂歌」には、とっても期待しております。当方も、この日に、長崎への思いを託したソロを踊ります。パフォーマンス後には、ギャラリーでの歓談会にご参加ください~。
- 4月7日(金)8pm: Ruta de la Memoria、地元舞踏家(Joan Laage、Sheri Brown)
- 4月8日(土)8pm: Ruta de la Memoria、地元舞踏家(Helen Thorsen、Diana Garcia-Snyder)
- 4月9日(日)3pm: Ken Mai、地元舞踏家(奥村薫) 、公演後ギャラリーにて歓談会あり。
いずれも、開場は30分前。
Shoreline Community Collage シアター 16101 Greenwood Avenue North, Shoreline, WA
4時以降と週末の駐車は無料。
舞踏ギャラリー展は、Shoreline Community Collage ADMIN棟(#1000)にて
また、招聘アーティスト(チリから5名、フィンランドから1名)の滞在費などをサポートするために、クラウドファンディングを開始いたしました。拡散いただければ幸いなり…

2017年3月3日金曜日
3月のパイオニアスクエア・アートウォーク
第一木曜日は、パイオニアスクエアのギャラリー巡りの日であります。オープニングに併せてアーティストが来廊していることも多く、色々な方とお話しする良い機会。
本日のお目当ては、Frederick Holmes Galleryでの、森澤直子さんのオープニング。
オクシデンタル通りの有名どころの画廊で取り上げられるとは、流石です。
3月になったというのに小雨が降り続くなか、ホットチョコレートの看板を発見!チョコレートはさほど好きではないのですが、寒い夜のホットチョコレートには、抗い難い魅力があります。
小さなカップの中には、木の絵が!
ラテアートならぬ、ホットチョコレートアートです。
「Artwalkの夜には、フリーサンプルをどうぞ」とのことで、このホットゾンビ―を頂きました。スパイスの効いた味が、冷えた身体に沁みますわ。
この時間は普通のホットチョコレートは販売していないとのことなので、是非また来て試してみたいものです。
Intrigue Chocolate Co. 157 S Jackson St, Seattle, WA 98104
いつもながら、にぎわっていたのは、AXIS Pioneer Square
皆に慕われつつも閉店した本屋さん、Elliot Bay Bookstoreの跡に出来た大型画廊。いわゆる現代風のかっこいい空間ですね。
木の床に響く、靴音が心地よいのです…。
すみっこに、ちょいとしたステージを発見。むむぅ、この空間で踊ってみたいものだなあ。
【今後の公演予定】
にほんブログ村シアトル・ポートランド情報
本日のお目当ては、Frederick Holmes Galleryでの、森澤直子さんのオープニング。
![]() |
左:画廊主、右:森澤さん |
オクシデンタル通りの有名どころの画廊で取り上げられるとは、流石です。
3月になったというのに小雨が降り続くなか、ホットチョコレートの看板を発見!チョコレートはさほど好きではないのですが、寒い夜のホットチョコレートには、抗い難い魅力があります。
小さなカップの中には、木の絵が!
ラテアートならぬ、ホットチョコレートアートです。
「Artwalkの夜には、フリーサンプルをどうぞ」とのことで、このホットゾンビ―を頂きました。スパイスの効いた味が、冷えた身体に沁みますわ。
この時間は普通のホットチョコレートは販売していないとのことなので、是非また来て試してみたいものです。
Intrigue Chocolate Co. 157 S Jackson St, Seattle, WA 98104
いつもながら、にぎわっていたのは、AXIS Pioneer Square
皆に慕われつつも閉店した本屋さん、Elliot Bay Bookstoreの跡に出来た大型画廊。いわゆる現代風のかっこいい空間ですね。
木の床に響く、靴音が心地よいのです…。
すみっこに、ちょいとしたステージを発見。むむぅ、この空間で踊ってみたいものだなあ。
【今後の公演予定】
- 3月5日(日曜)2時~5時 Smile For Japan 2017 2時~5時
和みティーハウス 519 6th Ave S, Ste 200, Seattle - 3月7日(火曜)4時~ 舞踏写真展オープニングパフォーマンス
Shoreline Community College, Art Gallery (#100 Admin棟) - 3月14日(火曜)4時~ 舞踏写真展ギャラリーショー
Shoreline Community College, Art Gallery (#100 Admin棟) - 4月9日(日曜)3時~ シアトル舞踏フェスティバル メインステージパフォーマンス
Shoreline Community College, シアター

2017年1月16日月曜日
1月21日土方巽逝去記念パフォーマンス
皆さま、新しい年を如何お過ごしでしょうか?
シアトルでは、しばし零下の日々が続いておりましたが、今週からは少し寒さが和らぐようです。
さて、この土曜日1月21日に、土方巽の逝去記念日の集いとして、舞踏パフォーマンスを開催いたします。舞踏の創始者のひとりと言われる土方巽は、1986年1月21日に、肝臓がんにより、急逝。享年57歳。
お時間とご興味のあるお方は、この機会にぜひお越しくださいませ。
今回は、舞踏界ではよく知られたJoan Laageも登場いたします。彼女のソロ舞踏を見る貴重な機会でもあります。
当方は、目黒のアスベスト館(舞踏発祥の地、かつ私が初めて舞踏を習った場所)を思いおこしつつ、即興を踊りたいと思います。かつて、そこには慰廃園というハンセン氏病のための施設があったのだとか…。
土方巽メモリアルパフォーマンス in Seattle
2017年1月21日土曜日、7:30PM開場、8PM開演
プログラム
場所:Thetro de la Psychomachia: 1534 1st Avenue South, Seattle, WA 98134
1st Ave側にあるの白いドア(1534と書いてある)から入り、奥の階段を左に上ります。
1st Ave沿いに無料路上駐車可。あるいは、Occidental Ave., Massachusetts Stにも駐車できます。
では、2017年が皆様にとって、良いことがたくさんある年となりますように…
にほんブログ村シアトル・ポートランド情報
シアトルでは、しばし零下の日々が続いておりましたが、今週からは少し寒さが和らぐようです。
さて、この土曜日1月21日に、土方巽の逝去記念日の集いとして、舞踏パフォーマンスを開催いたします。舞踏の創始者のひとりと言われる土方巽は、1986年1月21日に、肝臓がんにより、急逝。享年57歳。
お時間とご興味のあるお方は、この機会にぜひお越しくださいませ。
今回は、舞踏界ではよく知られたJoan Laageも登場いたします。彼女のソロ舞踏を見る貴重な機会でもあります。
当方は、目黒のアスベスト館(舞踏発祥の地、かつ私が初めて舞踏を習った場所)を思いおこしつつ、即興を踊りたいと思います。かつて、そこには慰廃園というハンセン氏病のための施設があったのだとか…。
土方巽メモリアルパフォーマンス in Seattle
2017年1月21日土曜日、7:30PM開場、8PM開演
プログラム
- Joan Laageのソロ舞踏
- 土方巽の声を聞く 晩年の録音より
- 奥村薫+Lee Aoi 舞踏
- <Intermission>
- Vanessa Skantzeの舞踏、Joy Spainのライブサウンド
場所:Thetro de la Psychomachia: 1534 1st Avenue South, Seattle, WA 98134
1st Ave側にあるの白いドア(1534と書いてある)から入り、奥の階段を左に上ります。
1st Ave沿いに無料路上駐車可。あるいは、Occidental Ave., Massachusetts Stにも駐車できます。
では、2017年が皆様にとって、良いことがたくさんある年となりますように…

2017年1月5日木曜日
Deep Dreamコラボレーション・ショートビデオ
Deep Dreamとのコラボレーション・ショートビデオが、AMI (Art with Machine Intelligence, Google)のTwitterにて、紹介されました。
これは、2016年10月末に、King Street Stationにて開催された『Nine Evenings 2』からの動画。どうぞご覧ください。"#DeepDream is more and more...#Butoh is less and less...we are going to shake hands somewhere in infinity." -@kaoruokumura #9evenings pic.twitter.com/fLj5QKxzrO— AMI (@artwithMI) January 5, 2017
パリ公演の記録も見たいけれども、まだ出てきませんね…
そういえば、シアトル日本語情報誌SoySourceの1月版でも、記事にしていただきました…Kさん、ありがとうございます~。

【追記:次回の公演予定】
2017年1月21日土曜日:土方巽逝去記念日の集い
7時半開場、8時開演
Teatro de la Psychomachia, 1534 1st Ave S, Seattle, Washington 98134
舞踏パフォーマンス:
- Joan Laage
- Kaoru Okumura
- Vanessa Skantze

2016年12月3日土曜日
City Arts Magazine 12月号に掲載されたもよう…
お~、我々のパフォーマンスの写真&記事が、City Arts (シアトルのフリーマガジン)2016年12月号に掲載されている!
今年一年かけて手掛けてきた、GoogleリサーチのDeepDreamとのコラボレーションであります。人工知能がDeep Learningメソッドで作り出した、幻想的な画像やビデオと舞踏が絡み合っています…。
King Street Stationにて開催された『Nine Evenings 2 Seattle』にて、二晩公演させていただきました。このイベント、先端科学技術と芸術の協業をテーマに、さまざまな実験が繰り広げられるというもの。
1966年ニューヨークでの、ベル研のエンジニアと芸術家たちによる『Nine Evenings』は歴史に重要な転換点となりましたが、50年後の今、テックの本場であるシアトルで、新たなる試みをしてみようという企画でありました。
City Artsマガジンを手に取った方は見てみてくださいませ~
オンライン版はこちら:http://www.cityartsonline.com/articles/what-dreams-may-come
おっと、現在GoogleAMI(Artists and Machine Intelligence)のトップページ画像が、当方の写真になっている~
https://medium.com/artists-and-machine-intelligence
にほんブログ村シアトル・ポートランド情報
Photo by Bruce Clayton Tom |
King Street Stationにて開催された『Nine Evenings 2 Seattle』にて、二晩公演させていただきました。このイベント、先端科学技術と芸術の協業をテーマに、さまざまな実験が繰り広げられるというもの。
1966年ニューヨークでの、ベル研のエンジニアと芸術家たちによる『Nine Evenings』は歴史に重要な転換点となりましたが、50年後の今、テックの本場であるシアトルで、新たなる試みをしてみようという企画でありました。
City Artsマガジンを手に取った方は見てみてくださいませ~
オンライン版はこちら:http://www.cityartsonline.com/articles/what-dreams-may-come
おっと、現在GoogleAMI(Artists and Machine Intelligence)のトップページ画像が、当方の写真になっている~
https://medium.com/artists-and-machine-intelligence

登録:
投稿 (Atom)